スマホ・タブレットからもご覧いただけます
http://yuzawa-v.k-quick.net 
http://yuzawa-v.k-quick.net
 

  令和4年9月定例会
    ・ 9月6日
    ・ 9月21日
 
   一般質問
    ・ 髙橋政喜 議員
    ・ 和田一郎 議員
    ・ 田村計久 議員
    ・ 渡辺千恵 議員
    ・ 南雲好幸 議員
    ・ 宮田眞理子 議員
    ・ 佐藤守正 議員
    ・ 髙波大吾 議員
    ・ 並木利彦 議員
    ・ 南雲 正 議員
髙波大吾 議員

 1. 子どもたちの遊び場整備について
   子育て世代にとってお出かけ先選びの大事なポイントが、子どもの遊び場が整備されているかどうかだ。
 子ども達の満足度の高い遊び場は、地元住民のみならず周辺の広域生活圏や、県内~県外といった遠方まで影響がある。今後の遊び場整備の方針について伺う。

 2. 水辺の再整備について
   湯沢町は多くの川や沢があり、町中からアクセスしやすい水辺も多くある。これらを整備することによって川遊び以外にも様々な活用の余地があると思われるが、まちづくりやソーシャルデザインの観点などから、どのような取り組みや事業が想定されるか。

 3. 登山道に至る道路の整備について
 湯沢町は山に囲まれており、登山の利用が盛んな町だ。登山をするためには、当然ながら登山口まで行く必要がある。
 そのための交通手段は、自家用車以外には宿泊施設の送迎車両やタクシーなどの公共交通になるが、登山口まで舗装されていない箇所も多く見受けられる。
 登山口までの道路の整備がしっかりしていれば、これまで以上に登山を中心とした関係人口の拡大が見込めると思うが、今後の登山客のための道路の整備の方針はどう考えるか。

 4. 地域の文化活動について
 現在、部活動の地域移行の方針が進められているが、運動部を中心とした体制となっており、文化系部活動の出身だった私としては心配だ。
 町内で既に活動されている各種の芸術・芸能並びに文化系サークルの活動や、町民の生涯学習、社会教育、地区館を含む公民館事業などのことを考えても、地域の文化・芸術活動の交流について、しっかりと引き受けられる施設や組織が必要だと考えるが、町の考えはいかがか。

 5. 新型モビリティの導入について
 湯沢町都市マスタープランや商店街エリア活性化事業報告書などで、新型モビリティに関する記述があるが、今後の導入の方針や実証実験などの予定はどうなっているか。




 放送されている動画は、湯沢町議会の公式記録ではありません。