|
食料品・電気代・ガス代などが大幅にあがっているのに、賃金はあがらない、生活ができない。国保税を支払うと、こどもの学費も払えないなど、町民は高すぎる国保税に苦しんでいるのではないでしょうか。また、国保に加入している年金生活者、自営業者などの低所得者は物価高騰で影響をうけているのではないでしょうか。
夫と私の二人が加入している国民健康保険の税額は、令和5年度、課税標準額は1,778,951円で、税額は251,900円でした。このほかに、所得税・住民税・介護保険料・固定資産税があるわけで、やはり生活は大変です。
令和5年度の事務報告では、国保税は加入世帯1,522世帯で一世帯当たり調定額141,230円、加入者2,158人で一人当たり調定額101,735円と報告されています。大変高い国保税となっています。
さらに国保税の算定方式は、所得割と均等割の2方式であり、子供が多い世帯ほど高くなるしくみです。少子化対策や子育て支援に逆行していると思いませんか。
会社員や公務員が加入する「協会けんぽ」などの健康保険と国保を比較すると、同じ年収、同じ家族構成では、国保には事業主負担がないため、かなり高いのが実態ではないでしょうか。
11月24日発行の広報ゆざわには、出生は1人、ご逝去が12人でした。広報が発行されるたび、「出生が少ないなあ」と感じます。
令和4年度からは、未就学児の均等割額が5割に軽減されています。しかし、未就学児のみへの対応では、出生率を上げることや子育て支援にはつながらないのではないでしょうか。18歳以下の町民の国民健康保険税の均等割を無料化にしていただきたいが、いかがですか。
|