スマホ・タブレットからもご覧いただけます
http://yuzawa-v.k-quick.net 
http://yuzawa-v.k-quick.net
 

  令和6年12月定例会
    ・ 12月10日
    ・ 12月18日
 
   一般質問
    ・ 南雲あや子 議員
    ・ 橋政喜 議員
    ・ 水谷幸乃 議員
    ・ 渡辺千恵 議員
    ・ 岸野雅人 議員
    ・ 南雲好幸 議員
    ・ 飯田正義 議員
    ・ 並木利彦 議員
飯田正義 議員

 1. 湯沢学園のスキー部活動体験について
   湯沢学園内での部活動体験入部の実施場所に、スキー部が不記載となっておりました。これは意図的なものか、また今後の対応についてお聞かせください。

 2. 冬季観光に向けた現状について(共通リフト券要件変更、湯沢DMO人事、配車アプリ導入)
  @ 共通リフト券の価格設定は一般町民47,000円、60歳以上27,000円となっており、今回から対象年齢が55歳以上から60歳以上に変更となりました。この変更の経緯と根拠についてお伺いいたします。
A 秋にJTBからの出向者が、湯沢DMOを退職されたと伺っております。コロナ禍において観光振興に尽力された方であり、現場での活動も評価の声を聞いております。
 人手不足のなかでのこの度の退職理由、DMOの冬季運営体制、人材確保について、町としての認識と対応をお伺いいたします。
B 町内のタクシー事業者で、配車アプリの導入検討の噂を耳にします。湯沢町地域移動環境計画の目標1・2において、タクシーの円滑な乗り継ぎや効率化について記載されておりますが、現在の配車アプリの導入状況や町としての対応、町長の見解をお伺いいたします。

 3. 宿泊税導入の検討過程と記者発表について
 宿泊税に関する検討会や勉強会の進め方、特に記者発表に至るまでのプロセスについて、町内宿泊事業者から疑問の声が上がっております。
@ 検討過程の不透明性や記者発表の時期、順序は適切だったのか。
A 今後、使途を検討するための委員会設置等をお考えでしょうか。

 4. 新潟県観光立県推進行動計画検討委員会について
 町長は新潟県町村会代表として、同委員会に参加されておりますが、以下2点についてお伺いいたします。
@ 本町を含む県内市町村、県全体の観光振興について、町長はどのようなビジョンをお持ちでしょうか。
A 委員就任の経緯と、今後の計画策定への関わり方についてお聞かせください。

 5. 町政の継続性について
 来年の町長選を見据え、これまでの町政運営の継続性確保は重要課題と考えます。
@ 町政運営を通じて培われた、経験や人脈の継承方法について。
A 次世代の町長育成や町長業務の可視化についてのお考えをお聞かせください。




 放送されている動画は、湯沢町議会の公式記録ではありません。