1. |
国民健康保険では、国の方針に基づき新潟県でも「納付金ベースの統一」取り組むことが決定された、とある。この「納付金ベースの統一」の意義は何か。 |
2. |
国民健康保険と後期高齢者医療の被保険者の皆様がマイナ保険証の有無にかかわらず、これまでどおり受診できるように、わかりやすい周知・広報に努めると、ある。改定マイナンバー法が施行されてからは、一年以上の滞納者に保険証の返還を義務付ける規定はなくなった。滞納者も安心して受診できるのか。 |
3. |
令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されるとあるが、2回目以降の連絡方法は個人に直接通知が届くのか。 |
4. |
自殺予防対策では、ゲートキーパー養成や相談窓口の周知を図る、とある。周知の方法は、一つは町の広報があるが、他は何を考えているか。 |
5. |
「高齢者の保健事業と介護予防等を一体的に実施する事業」に「地域における孤独・孤立対策事業」の強化、とある。具体的には何をするのか。 |
6. |
身寄りのない高齢者が安心して生活を送れるように、町への登録制度などの推進を図る、とある。内容は何を登録するのか。 |
7. |
介護保険事業関連では、介護現場の声を聞きながら、必要な介護サービス提供体制を検討する、とある。この議会に湯沢町社会福祉協議会から請願も提出されているように、必要な介護サービスが受けられなくなるかもしれない現状ではないか。早急に検討し、実施すべきではないか。また、人材確保や処遇改善に真剣に取り組まなければならないのではないか。 |
8. |
令和7年度から「妊婦のための支援給付」がスタートし、子育てに係る経済的支援を行う、とある。衛生費に予算も計上してあるが、内容はどういったものか。 |
9. |
「障がい者グループホーム」の整備はどこまで進んでいるか。ニーズ調査の内容はどういったものを考えているか。家族の意向(将来像)も含めて調査するのか。 |
10. |
病院経営においては、「町立湯沢病院経営強化プラン」に基づき、今後も指定管理者と緊密に連携するとあるが、委員会でも示された赤字の解決方法を町としてどのように考えているのか。 |
11. |
税収の確保について、納期限までに納税いただいている方との公平性をたもつため、預金照会電子化サービスを活用した差し押さえ、とある。預金の差し押さえまでのルールと、差し押さえまでの期間はどれくらいか。 |
12. |
人権啓発活動を、住民が集まる場所や催し会場にて行うとある。具体的にはどこか。 |
|
|
|