1. |
「外国人人口は令和7年1月末には782人と過去最多を記録」「町民と外国人の双方がともに安心して仕事や生活ができる環境になるよう対応を検討」とあるが、外国人との共生をどのように検討していくのか。また、既に顕在化している現状の課題や具体的な解決策について伺う。 |
2. |
令和7年度の観光自主財源導入に向けた具体的な進捗状況と、町民や観光事業者等、関係者の理解と協力を得るための協議や説明会の実施状況と今後の予定について伺う。また、導入された場合、観光振興に充当する具体的な事業と、その効果測定方法について伺う。 |
3. |
「南魚沼市が40年にわたり交流している世界的な山岳リゾートであるオーストリア・チロル州・セルデン町との交流・連携につきましては、セルデン、南魚沼市、湯沢町三者による盟約の締結を目指します」とある。昨年セルデンへ視察にも行かれているが、交流や連携を深めることで、具体的に何を目指しているのか。盟約を締結することが目的になっていないか。 |
4. |
(一社)湯沢町観光まちづくり機構に対する令和7年度の具体的な支援内容(金額、事業等)と、組織体制強化に向けた取り組みについて伺う。また、デジタル観光統計を活用したマーケティング戦略において、現状のデータ収集・分析方法と、その分析結果をどのように誘客に結び付けているのか、具体的な事例を交えて伺う。 |
5. |
雪国魚沼ゴールデンサイクルルート(GCR)における具体的な課題(ルートの安全性、休憩施設の整備状況、情報発信の不足など)と具体的な解決策について伺う。また、ナショナルサイクルルート指定に向けた具体的な進捗状況と、地域住民や関係機関との連携体制について伺う。 |
6. |
「大源太川第1号砂防堰堤仮排水トンネル利用促進に向け、誰もが訪れやすい環境を整備」とある。昨年も委員会で説明があったが、誘客・集客に繋がっているのか実態が見えづらく進捗がわかりづらい。今年度もトンネルを活用するインフラツーリズムの利用促進に向けて、何を整備し、具体的にどのような効果を期待しているのか。 |
7. |
「令和6年度に町内タクシー運行事業者がスタートさせた「日本版ライドシェア」を支援するなど、「湯沢町地域移動環境計画」を着実に進めてまいります」とあるが、現時点で日本版ライドシェアはスタートしていないが進捗はどうなっているのか。 |
8. |
克雪住宅の整備に対する具体的な支援内容(補助金額、対象となる住宅の要件など)と、過去3年間の実績について伺う。また、災害救助法適用の基準となる積雪測定4箇所の変更検討や積雪数値の修正検討、その他に豪雪時に住民の安全安心を守るために、町が国や県に働きかけていることについて伺う。 |
9. |
主水公園の具体的な構造設計と、それぞれの設計が提供する機能について伺う。公園全体の設計思想や、地域住民のニーズにどのように応えるように設計されているのかを具体的に伺う。また、主水公園の整備完了後の具体的な活用計画(イベント開催、地域交流スペースの提供、防災拠点など)について伺う。 |
10. |
「水道施設について計画的かつ効率的な整備の更新や維持管理を推進」とあるが、維持管理に向けた具体的な取り組み(管路の点検頻度、老朽化の現状と対策、耐震化対策など)と、今後の改修計画について伺う。 |
11. |
先々の老朽化や施設修繕費を考慮し、水道料金の値上げを検討すべきではないか。 |
12. |
中山間地域等直接支払事業における第6期対策の具体的な目標(耕作放棄地減少率、農地維持率、集落機能維持など)と、現状の達成状況について伺う。地域農業への貢献として、農家の所得向上、後継者育成、地域活性化にどのような効果をもたらしているのか、具体的な事例を交えて伺う。 |
13. |
土地改良事業における外山堰用水路改修と、赤岩堰小坂水路橋改修に向けた計画の現状と課題(用地取得、予算確保、関係機関との調整など)について伺う。改修後の水利用の安定化や農業生産性の向上にどのような効果が期待できるのか、具体的な数値を交えて伺う。 |
14. |
多面的機能支払交付金による地域資源の向上(農地法面の草刈り、水路等の補修など)と遊休農地発生防止への具体的な効果について、数値データ等を用いて伺う。交付金を活用した地域活動組織の活動状況や、農業者と非農業者の連携による地域活性化への貢献について、具体的な事例を交えて伺う。 |
|
|
|